「笑っていいの?それとも注意すべき?」
「どこでそんな言葉を覚えてきたんだろう…」4歳前後になると、それまで全く口にしていなかった下ネタを、突然連発し始める子がいます。
親としては驚きますし、笑っていいのか真剣に叱ったほうがいいのか、迷うことも多いでしょう。
特に保育園や幼稚園に通っていると、「お友達に言って嫌われたら…」と心配になる方もいると思います。
実際に私の周りでも、「うちの子が急に“おしり星人”になった」「食事中に“う○ち汁”と言い出した」など、戸惑う声はよく聞きます。最初は笑ってしまうけれど、毎日続くと「このままでいいのかな」と不安になる——そんな気持ちはとても自然です。
でも実は、この時期の“下ネタブーム”は、心理学的にも多くの子どもに見られる発達の一過程です。
もちろん、親の接し方によっては早く収束させることもできますし、性教育や言葉の使い方を教えるきっかけにもなります。
目次
なぜ4歳頃に下ネタを言い始めるのか
1. 言葉の響きの面白さにハマる
この年齢の子どもは、まだ言葉を「意味」だけでなく「音」として楽しんでいます。特に“う○ち”や“おしり”などの響きは、リズムや音のインパクトが強く、言うだけで面白い感覚になるのです。
また、「禁止ワード効果」(心理学ではリアクタンス理論と呼ばれます)も働きます。つまり、「その言葉は言っちゃダメ」と言われるほど、かえって使いたくなる心理です。
幼児はまだ衝動をコントロールする力が弱いため、禁止されると余計に言いたくなってしまうのです。
2. 周囲の反応を試している
子どもは新しい言葉を使うと、親や友達が笑ったり驚いたりします。その反応が面白くて、繰り返すことがあります。いわば、コミュニケーションの“実験”です。
例えば「おしり!」と言って親が笑えば、「この言葉は面白いんだ」と学習します。逆に強く怒られると、「これは特別な言葉なんだ」と認識し、やっぱり言いたくなってしまうこともあります。
3. 性への初期的な興味
4歳頃から自分や他人の体に興味を持ち始めます。これは性教育のスタート地点ともいえる時期です。
体の部位や性差について知りたい欲求があり、恥ずかしいことや秘密にしておくべきことの区別も、まだ曖昧です。
大人が持つような性的な興味ではなく、純粋な興味なのであまり強く押さえつけるとかえって、悪い影響になってしまうかもしれません。
4. 外からの影響
保育園や幼稚園、兄弟姉妹、テレビやYouTubeなどから新しい言葉を仕入れ、そのまま家庭で披露することもあります。
特に年上の子やメディアから仕入れた「おもしろい言葉」は、本人にとって“使いたくて仕方ないネタ”になります。
保育園や幼稚園で年上の子同士が「おしり~~!!」と周りの爆笑を誘っていたら、それを真似てみた良くなるのかもしれません。
親が感じやすい不安と整理の仕方
- 「育ちに悪影響では?」 → 大半は一時的なもので、成長の一部です。
- 「性教育を始めるタイミング?」 → むしろ正しい知識を教えるきっかけにできます。
- 「園でトラブルにならないか?」 → 園と共有し、公共の場での言葉の使い方をサポートしましょう。
家庭でできる対応法
- 冷静に受け止める — 驚いたり大きな声で注意すると、子どもは「もっとやろう」となりがちです。淡々と対応しましょう。
- ルールを伝える — 「家ではいいけど、保育園やお外では言わない」など、場面に応じた線引きをします。
- 正しい言葉を教える — 性器やおしりなど、体の部位は正しい名称で教えましょう。
- 言葉を置き換える — 下ネタを別の言葉に変えて遊ぶなど、笑いは残して健全に。
園や周囲との連携
園で頻繁に下ネタを言っている様子があれば、担任の先生に一言共有しておくと安心です。園側も対応しやすくなりますし、家庭と園でルールを揃えやすくなります。
性教育の導入例
- 絵本を活用 — 「からだのひみつ」や「うまれてきてくれてありがとう」などを読む
- 正しい名称を教える — 「ちんちん」や「おしり」を正式名称として伝える
- プライベートゾーンの概念 — 「水着で隠れる部分は、人に見せない・触らせない」
下ネタ期は“今だけ”と受け流す心構え
子どもの下ネタ期は、親にとって恥ずかしさや戸惑いを感じやすい時期でもあります。
我が家でも初めは「えっ?大丈夫なの?」と不安になりましたが、保育園で他の子達が大声で「おしり~~!」とか言って、みんなで大爆笑しているのを見たら、「まぁ、こんなもんか、、」と安心しました。笑
よく考えると大人になっても、「おしり~~!」なんか言って大笑いしている人なんていないので、今はそういう時期なんだとルールを守りながらも受け流すぐらいがちょうどいいのかもしれません。
早めに対応したほうが良いケース
- 下ネタが極端にエスカレートしている
- 特定の子へのからかいやいじめにつながっている
- 性的な行動が頻繁で、年齢にそぐわない内容を含む
こうした場合は、園や小児心理士などに相談してみましょう。
まとめ
4歳頃の下ネタ期は、多くの場合「音の面白さ」「反応の楽しさ」「体への好奇心」という自然な発達の一部です。
大切なのは、親が冷静に受け止め、場面に応じたルールと正しい知識を伝えていくこと。
過剰に叱るより、穏やかに方向づけをする方が、結果的に子どもは早くブームを卒業します。