目次
遊びながら“学び好き”な子に育つ!Z会幼児コースの魅力と実際に使って感じたこと
「まだ小さいうちから勉強って必要?」
「市販のドリルじゃだめなのかな…」
子どもの家庭学習を考える中で、一度は「Z会」の名前を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
我が家では娘が年少の頃からZ会幼児コースを始めていて、今ではすっかり“遊び感覚で学ぶ”のが日常の一部になっています。
今回はそんな我が家の体験をもとに、Z会幼児コースの魅力や実際の使用感、他の教材との違いなどをお伝えします。
遊びの延長で学べるZ会幼児コース
まずZ会の幼児コースは、「ワーク学習」と「体験型教材」がセットになって届くスタイルです。紙教材中心でデジタル過多になりがちな現代でも安心して使えるのが特徴。
娘はこのZ会をまるで“ごっこ遊び”のように楽しんでいて、パパやママから「やるよー!」と声かけなくても自分から机に向かってくれるのが驚きでした。
Z会に入会して1年ぐらいたった今でも、娘は勉強しているというよりはぬりえや折り紙なんか近い感覚で楽しんでいると思います。
そのおかげか、ひらがなや数字に自然と親しみ、4歳にして足し算・引き算にも好奇心旺盛に「こうなったら、こうだよね!」って話してくれるので、親の自分が「えっ!もうこんなにできるの?」ビックリすることが多いです
僕自身が娘と同じ年齢だった頃を思うと、正直ここまで学びに意欲的ではなくて、勉強はやっぱり”勉強”で楽しいよりもやらないといけないものと思っていたと思います。
Z会は“お勉強”というより“考える遊び”のような設計になっていて、小さい子でもストレスなく取り組めるのが本当にありがたいです。
親が感じたZ会の良さとちょっと大変なところ
- ◎ 親子で関わる時間が自然に増える体験課題は料理や自然観察など生活に根ざした内容なので、家族で一緒に取り組む時間が増えました。忙しい日常の中でも「一緒に何かをやる」きっかけができるのは大きなメリットです。
- ◎ 子どもが“考える習慣”を自然と身につけるただの反復練習ではなく、「なぜ?」「どうやって?」を引き出す設問が多いため、思考力が鍛えられている実感があります。
正直「なんで?」って聞かれて、親である私がわからないこともあります。そういう時は「一緒に調べてみようか」と一緒に知らべています。
- △ 親の関与が多少必要完全に放っておいて進められる教材ではありません。特に体験課題は、大人が手助けしないと難しいことも。ただこれは逆に言えば「一緒に学ぶ」姿勢を自然と育めるチャンスでもあります。普段なかなかできないことを体験学習をきっかけに一緒にやれるので親の私としても、いいきっかけ作りになるなと感じました。
こどもちゃれんじ・ポピーと何が違う?
他にも有名な幼児教材として「こどもちゃれんじ」や「ポピー」がありますが、それぞれに特色があります。
教材名 | 特徴 | 対象ご家庭 |
---|---|---|
Z会幼児コース | 考える力・体験重視、落ち着いた教材 | 静かな環境でじっくり取り組みたい |
こどもちゃれんじ | エンタメ性・キャラクター重視 | 楽しさ重視・自分から取り組むきっかけが欲しい |
ポピー | 価格が手頃でシンプルな構成 | コストを抑えて基礎を固めたい |
どれが合うかは家庭によって異なりますが、Z会は「思考力と親子時間を大切にしたいご家庭」には特におすすめです。
もちろんどれか一つだけではなく、組み合わせるのも良いと思います!
Z会をおすすめしたい家庭とは?
- 机に向かう習慣を小さいうちから育てたい
- 単なるドリルではなく“考える力”を育てたい
- 親子で一緒に学ぶ時間を楽しみたい
- 落ち着いたトーンの教材を探している
これらに当てはまる方には、Z会は本当にぴったりです。
Z会の口コミ・評判をチェック
Z会幼児コースは教育熱心なご家庭を中心に人気があり、口コミの多くも「教材の質が高い」「子どもが自分から取り組むようになった」といった前向きな意見が目立ちます。
良い口コミでは、
- 「市販のドリルと違って、“考える力”を育てる工夫がされている」
- 「ワークだけでなく体験課題も充実していて、親子の会話が増えた」
- 「小学校受験を考えていなくても、基礎をしっかり作れる内容」
など、“学力の土台づくり”として高く評価されています。
一方で、気になる声としては、
- 「親のサポートが必要な場面が多い」
- 「体験課題に準備がいるので、忙しい日はやりにくい」
という意見もありました。
ただ、これは「子ども任せにせず、一緒に学びの時間をつくる教材」であるとも言えます。子どもに丸投げではなく、**“一緒に取り組む姿勢”を楽しめるご家庭にはぴったり**です。
より詳しい利用者の声は、以下の記事でも紹介しています。
\ 今なら無料のお試し教材あり! /
Z会公式サイトから、年齢別の無料お試し教材が取り寄せられます。
教材の雰囲気やワークの難易度が体感できるので、まずは試してみるのがおすすめです。
まとめ|“学びは楽しい”を育ててくれるZ会
Z会は決して派手な教材ではありませんが、その分、本質的な学びの力をしっかり育ててくれる教材だと感じています。
娘のように、「遊びながら学ぶ」ことが当たり前になると、小学校に入ってからの学びにもスムーズにつながっていくはず。
迷っている方は、ぜひ一度お試し教材から手に取ってみてくださいね。